塾長ブログ 8050問題につけ込む業者には頼らないでください。心道塾は「引き出し屋」ではありません。 2025年7月24日 8050問題につけ込む悪質な自立支援業者に要注意。400万円支払っても何も変わらない…そんな現実を知っていますか?心道塾は強制的な引き出しを行わず、本人と向き合い信頼関係を築くことから始めます。...
塾長ブログ 【本音】働きたくない。でも生きるためなら“ラクしていい”という選択肢もある 2025年6月21日 働きたくない。それは甘えじゃなくて本音です。社会に出るのが怖い若者へ。塾長が語る仕事観とマインドの話。保護者の方にも読んでほしい内容です。...
塾長ブログ 【心道塾】ゼロから始める自立支援|最初の一歩を安心して踏み出せる場所 2025年6月21日 静岡県にある生活支援施設「心道塾」。最初の数日間は環境の変化に慣れてもらうことからスタート。ゼロから安心して自立を目指せる場所です。...
塾長ブログ 完璧じゃなくていい。ミスは成長のチャンスだ 2025年6月14日 完璧じゃなくていい。ミスは誰にでもある。でも、ミスを恐れて何もしないことこそが本当の失敗。塾長から、塾生たちに伝えたい“挑戦する勇気”についてのメッセージです。...
塾長ビジネスコラム ダメなことに気付けない人へ|成長するための「問題提起」のすすめ【心道塾】 2025年6月9日 ダメな事に気付くところから始めよう 「あ~これはダメだな」「思ってたのと違うな」 ビジネスにおいて、上手くいかないことは日常茶飯事だと思います。 ただ、その時に 「修正すればいいのか?」「いや、そもそも根本からダメなのかもしれない」 と考えられているでしょうか。 さて、あなたならどうしますか?というお話です。 問題提起...
塾長ブログ 合わない仕事は辞めてもいい?|柔軟な働き方と心の余裕を持つ考え方【心道塾の提案】 2025年6月9日 合わない仕事を無理に続ける必要はありません。仕事は生活のための手段。柔軟な働き方や職業選択を肯定し、自己肯定感を高めながら自分に合った仕事を見つけるための心道塾の考え方をご紹介します。...
塾長ブログ 「闇」と向き合う力を育てる|心道塾が大切にする自己肯定感と成功体験の積み重ね 2025年6月9日 いじめ・パワハラ・家庭環境…心に傷を抱えたままでは再び崩れるリスクも。心道塾では自己分析と自省の習慣を通じて「闇」と向き合う力を育てます。成功体験で自己肯定感を高め、自然な強さを身につける支援方針をご紹介。...
塾長ブログ マインドが変わらなければ何も変わらない|心道塾が重視する「心の土台作り」とは 2025年6月8日 自立や社会復帰には「マインド(心の土台)」が欠かせません。心道塾では講話や道徳教育、承認欲求の改善などを通じて、段階的に心の成長を支援しています。軍隊式ではない対等な指導方針を詳しくご紹介します。...
塾長ブログ 正社員って本当にメリットある?今の時代にこだわらなくていい理由【塾長の考え】 2025年6月8日 正社員にこだわる時代はもう終わり?今の時代、正社員のメリットは本当にあるのか。リスクや今後の働き方を踏まえて、自分に合った柔軟な働き方を考えるヒントをお届けします。...
塾長ブログ 塾生以外には教えたくない!50代からでも働ける仕事まとめ|アルバイト・楽な仕事・在宅ワークも紹介 2025年6月8日 50代からでも働ける仕事はたくさんあります!塾生にも紹介している「楽な仕事」「アルバイト」「在宅ワーク」など、今すぐ始められる選択肢をご紹介。心道塾では就労支援も行っています。...
塾長ブログ 引きこもり支援の今後はどうなる?民間施設の現状と心道塾の取り組み 2025年6月8日 引きこもり問題は年々深刻化し、民間支援施設の需要は急増しています。しかし供給には限界があります。心道塾では少人数制で一人ひとりに向き合った支援を行っています。まずはご相談ください。...
塾長ブログ 行政支援と民間支援の違いとは?心道塾の支援方針と強みをご紹介 2025年6月8日 行政支援と民間支援の違いをご存じですか?心道塾では柔軟な支援と親御さんへのきめ細かいサポートを行っています。不安な方はぜひご相談ください。...
塾長ブログ 親の高齢化と引きこもりの子ども…今できる備えとは?支援現場からのアドバイス 2025年6月8日 親の高齢化と引きこもりの子ども…今できる備えをご存じですか?放置はリスクが高まります。心道塾では家庭だけで抱え込まない支援を行っています。...
塾長ブログ 子どもが引きこもりに…親としてどう接するべき?支援現場からのアドバイス 2025年6月8日 子どもが引きこもりに…。親としてどう接するべきか悩んでいませんか?放置はリスクが高まります。心道塾の支援現場から親御さんへのアドバイスをご紹介します。...
塾長ブログ スマホ・ネット依存が引きこもりを悪化させる? 支援現場から見た注意点と対策 2025年6月5日 スマホ依存・ネット依存が引きこもり悪化につながる前に。心道塾では段階的な使用指導で自立に向けた力を育てます。まずはご相談を。...
塾長ブログ 8050問題の現状と心道塾の支援方針【引きこもり・親世代向け】 2025年6月5日 8050問題とは?高齢の親と引きこもりの子が抱える現実と課題、心道塾の支援方針をご紹介。抱え込まず早めの相談をおすすめします。...
塾長ブログ 【相談事例】30代男性|仕事が続かず引きこもり生活に。「普通の暮らしに戻りたい」 2025年6月4日 この記事でわかること 心道塾にはどんな相談が届いているのか 寮の期間やサポート内容について 卒業後のサポートはあるのか 親御さんとの連携について 【相談事例】30代男性|退職後ひきこもり気味に。普通の暮らしがしたいけどどうしたら…? 今回は、30代男性の方から実際にいただいたご相談をご紹介します。 ※ご本人のご了承をい...
塾長ビジネスコラム プレイングマネージャーの本質とは?率先垂範の誤解と正しいチームづくり 2025年6月4日 「プレイングマネージャーとは何か?」「率先垂範って何でも自分がやること?」そんな誤解に答えます。現場に混ざりすぎるリスクや正しい役割意識、チーム育成の考え方を経営者視点から詳しく解説します。...
塾長ブログ 塾長ビジネスコラム|旧・中澤塾で話してたこと、こちらでも読めます 2025年6月3日 こちらの【塾長ビジネスコラム】では、 旧・中澤塾で掲載していた記事を再編集のうえ掲載しています。 順次追加していく予定ですので、ぜひお楽しみにお待ちください。 塾長の生き方や物事の捉え方を発信することで、 保護者の方や、現在お困りの方に 「塾長ってこんな奴なんだな」と 少しでも伝われば良いなと思い掲載しています。 なお...
塾長ブログ 食事にも狙いがあるという話 2025年6月2日 こんにちは。心道塾の中澤です。 ここでは不定期に、僕の思いや考えていることを綴っていこうと思います。少しでも共感してもらえたり、励みになれば嬉しいです。 なぜ心道塾では三食を自分たちで作るのか 心道塾では、塾生たちが朝・昼・夕の三食すべてを自分たちで作るという方針をとっています。 これは「生活力」を育てるための大切な取...
塾長ブログ 👉 「【心道塾の一日】規則正しい生活と自立支援の流れをご紹介」 2025年6月2日 こんにちは。心道塾の中澤です。 ここでは不定期に、僕の思いや考えていることを綴っていこうと思います。少しでも共感してもらえたり、励みになれば嬉しいです。 心道塾の一日の流れをご紹介します 今回は、心道塾での「一日の過ごし方」についてご紹介します。 どんな生活リズムで過ごしているのか、保護者の方や入塾を検討している方の参...
塾長ブログ 料金が不安なんですが… 2025年6月1日 こんにちは。心道塾の中澤です。 ここでは不定期に、僕の思いや考えていることを綴っていこうと思います。少しでも共感してもらえたり、励みになれば嬉しいです。 「追加費用ってかからないんですか?」というご質問 最近、親御さんとのやり取りでよく聞かれるのがこの質問です。 「最初は月額〇万円って聞いてたのに、後から“特別プログラ...
塾長ブログ 面談について質問を頂きました 2025年6月1日 こんにちは。心道塾の中澤です。 ここでは不定期に、僕の思いや考えていることを綴っていこうと思います。 少しでも共感してもらえたり、励みになれば嬉しいです。 事前面談について よくいただくご質問のひとつに、 「顔合わせの日にそのまま入寮になるのですか?」というものがあります。 答えは、いえ、違います。 まずは本人の意思確...
塾長ブログ 時代が違う 2025年6月1日 こんにちは。心道塾の中澤です。 ここでは不定期に、僕の思いや考えていることを綴っていこうと思います。少しでも共感してもらえたり、励みになれば嬉しいです。 「時代が違う」 親世代と、今の子たちの世代では、「生き方」や「仕事」に対する考え方は大きく違います。 でも、それは仕方のないことなんです。 時代背景も、社会の常識も、...
塾長ブログ 仕事なんて星の数ほどある 2025年6月1日 こんにちは。心道塾の中澤です。 ここでは不定期に、僕の思いや考えていることを綴っていこうと思います。少しでも共感してもらえたり、励みになれば嬉しいです。 「仕事なんて星の数ほどある」 僕も昔は、正直しんどい仕事ばかりしていた時期がありました。 給料は安いのに責任ばっかり増える。 ついていけない上司や先輩と一緒にいるのも...
塾長ブログ 得意を伸ばすということ 2025年5月30日 こんにちは。心道塾の中澤です。 ここでは不定期に、僕の思いや考えていることを綴っていこうと思います。 少しでも共感してもらえたり、励みになれば嬉しいです。 📘 今回のテーマは「得意を伸ばすということ」 日本の社会って、どうしても「できないこと」ばかりに目が向けられがちです。 学校でも会社でも、「ここがダメだ」「もっと改...
塾長ブログ 叱るということについて 2025年5月30日 こんにちは。心道塾の中澤です。 ここでは不定期に、僕の思いや考えていることを綴っていこうと思います。 少しでも共感してもらえたり、励みになれば嬉しいです。 🔔 今回のテーマは「叱る」と「怒る」の違い 「叱る」と「怒る」って、似ているようで全然違います。 だけど、これを混同している人が本当に多い。 心道塾では、“叱ること...
塾長ブログ 感謝をしよう 2025年5月28日 こんにちは。心道塾の中澤です。 ここでは不定期に、僕の思いや考えていることを綴っていこうと思います。 少しでも共感してもらえたり、励みになれば嬉しいです。 🔁 今回のテーマは「感謝」 「ありがとう」って、当たり前のようで、実は一番難しい言葉かもしれません。 心道塾に来る人たちの多くは、長い時間を“閉じた世界”で過ごして...
塾長ブログ やり直すということ 2025年5月28日 こんにちは。心道塾の中澤です。 ここでは不定期に、僕の思いや考えていることを綴っていこうと思います。 少しでも共感してもらえたり、励みになれば嬉しいです。 🔁 今回のテーマは「やり直し」 心道塾に集まる方というのは、それなりに過去に傷を負った方が多いです。 何らかの理由で社会の荒波に飲まれ、そこから抜け出せずにいる──...
塾長ビジネスコラム 資格は“どう活かすか”が全て。国家資格かどうかに惑わされるな 2024年6月12日 【コラム】資格に「意味があるか」は誰が決めるのか よく耳にする言葉 『その資格は国家資格なの?』 『民間資格だから意味がない』 こんな言葉、聞いたことはありませんか? 正直、僕はまったく理解できません。 資格は「自分の可能性」を広げるもの 僕は資格は自分の可能性を広げるためのものだと思っています。 知識が身につき、考え...